ストーブの中で熾で長く残るからだそうだ。
2020年09月16日
ナナカマドの薪
ナナカマドの薪はノルウェーでは人気があるそうです。
ストーブの中で熾で長く残るからだそうだ。
ナナカマドの薪
ナナカマドの薪はノルウェーでは人気があるそうです。
ストーブの中で熾で長く残るからだそうだ。
2020年04月14日
鳶口の使い方
1年前に秋田県鹿角市の花輪の朝市で
父に買ってもらった鳶口
丸太を動かす時に使う道具
鳶口がどんな役割をする道具かをご存知の方はたくさんいると思います
もちろん私も知っていました
父のプレゼントしてくれた鳶口は
先端が鋭くないためか思ったように使えないでいた
あまりよい物でないというレッテルさえ貼っていた
複数の白樺を伐採し丸太に処理し移動する際にこの鳶口をなんとなく使ってみた
すると鳶口を丸太に平行にあてるとしっかりとささることが判明
直角にあてるとささらない
平行にあてて持ち上げ丸太を移動する
おろす時は鳶口を直角にひねると丸太は落ちる
鋭すぎない先端のカタチは考えられたカタチだったんだ
使い方を知らないで失くしてしまうか捨ててしまうかも知らなかった
YouTubeにも鳶口の動画はUPされていますが
上手に使っている動画はあまりなく、使い方の説明はされていません
いつも鳶口を使っている人には当たり前の事だと思うことに大変感動しました
使い方がわかってよかった
父さん素晴らしい道具をプレゼントしてくれてありがとうございました

2020年03月23日
薪ストーブを使って9年 其の21
薪ストーブは暖房器具というよりは暖房道具という方がふさわしいと思います。
器具はスイッチなどの簡単な操作で誰もが同じ結果を得る事ができるものの事をいい
道具は使う人の経験や知恵に基づく操作により結果に差がでるもののことをいう
例えば
薪薪の燃える様子を薪ストーブのガラス窓越しに眺めるのは楽しみのひとつであるが
ガラスを煤で汚してしまう人とそうでない人がいる
乾燥した薪を使うことによって煤の発生は防ぐ事ができ窓ガラスの汚れを防ぐことができるのだが
乾燥した薪を使っても窓ガラスを汚す人がいる
燃やし方の問題だ
窓ガラスに煤がついているということほ不完全燃焼の状態で煙突からも煙がでているということだ
完全燃焼の場合は煤は全て燃え煙突こら煙が出る様子は確認できない
薪ストーブは道具である
環境に優しい暖房機器と言っても使い方次第では近所迷惑になる
道具を使う人により結果が変わるので常に学ぶ姿勢を持ちより良く使えるよう努力が人生を豊かに変えてくれると思う
便利か器具が多い現代にあって薪ストーブは人生を豊かに変える道具だと思います
2020年03月20日
薪ストーブを使って9年 其の20
購入サイクルの速い現代において
北欧製の鋳物薪ストーブは9年使っても全然劣化も無く我が家族を暖めてくれる
家よりも長持ちしそう
薪ストーブを導入して薪作りにチェーンソーや斧を使うようになり刃物を研ぐようになった
切れない刃物で作業をするのと切れる刃物でするのでは疲労度と結果に大きな差があるのを実感するからである
そんな事からいつも家族の健康を支えてくれる女性人の為に包丁研ぎも定期的にするようになった。切れる包丁で作る料理は美味しさだけでなく栄養価も高くなるそうだ
薪ストーブを使うようになると生活の質ぎ高くなるというがその通りだと思う
2020年03月15日
2020年03月09日
2020年03月03日
2020年03月02日
2020年03月01日
薪ストーブを使って9年 その16
ストーブの炉内で焼き魚
特大のホッケを直径30センチメートルのスキレットに入れて蓋をして炉内に放り込んで
放置することやく10分で出来上がり
ベリーグッドな焼き魚ができます
家族みんなが喜んでくれます
特大のホッケを直径30センチメートルのスキレットに入れて蓋をして炉内に放り込んで
放置することやく10分で出来上がり
ベリーグッドな焼き魚ができます
家族みんなが喜んでくれます
2020年02月29日
薪ストーブを使って9年其の15
2020年02月28日
2020年02月25日
2020年02月22日
薪ストーブを使って9年 其の13
薪作りの道具として
軽トラック、チェンソー、仮払機
斧、リフティングトング、ティンバージャック
保護手袋、保護ズボンなどが必要で他にも手入れ道具も必要になります
チェンソーなどの道具はホームセンターで販売されているものでは力不足です
薪作りは木を伐採する以上に多くの回数を玉切しますのでプロ用のものを買う事をおすすめします
チェンソーのプロショップは札幌にはないので(あるかもしれませんが私は知らない)
メンテナンスや調子の悪い時の相談なども大変です
あとそれなりに高価です
薪作り道具の購入維持管理費を考えると薪を買うのも自分で作るのもかかるコストは変わらないかもしれません!
怪我するリスクも高いので購入する方が安心です
私は山の活性化と環境保護の観点から間伐などを行って温暖化防止に努めたい意志があるのと
山にいるのが好きなので道具代は遊興費と考えています
好きな事をしながら我が家のエネルギーをつくれるなんて幸せです
軽トラック、チェンソー、仮払機
斧、リフティングトング、ティンバージャック
保護手袋、保護ズボンなどが必要で他にも手入れ道具も必要になります
チェンソーなどの道具はホームセンターで販売されているものでは力不足です
薪作りは木を伐採する以上に多くの回数を玉切しますのでプロ用のものを買う事をおすすめします
チェンソーのプロショップは札幌にはないので(あるかもしれませんが私は知らない)
メンテナンスや調子の悪い時の相談なども大変です
あとそれなりに高価です
薪作り道具の購入維持管理費を考えると薪を買うのも自分で作るのもかかるコストは変わらないかもしれません!
怪我するリスクも高いので購入する方が安心です
私は山の活性化と環境保護の観点から間伐などを行って温暖化防止に努めたい意志があるのと
山にいるのが好きなので道具代は遊興費と考えています
好きな事をしながら我が家のエネルギーをつくれるなんて幸せです

2020年02月21日
2020年02月18日
薪ストーブを使って 其の10
薪ストーブ導入1年目は薪の準備がなかったので
新築現場の大工さんに声を掛けて乗用車で廃材をもらって歩きました
廃材は針葉樹がメイン良く燃えました
でも趣きはなかったですね
廃材は塗装や腐食処理をしていないのであれば薪ストーブの燃料になります
新築現場の大工さんに声を掛けて乗用車で廃材をもらって歩きました
廃材は針葉樹がメイン良く燃えました
でも趣きはなかったですね
廃材は塗装や腐食処理をしていないのであれば薪ストーブの燃料になります
2020年02月16日
薪ストーブを使って9年 其の7
我が家は札幌市にあり平成7年築2階建4LDKの間取りです。
吹き抜けなどありませんがノルウェー製の薪ストーブ、メーカーはヨツール f400 でどの部屋も暖まります。
もともとセントラルヒーティングで煙突もないのに無理やり壁に穴を開けて煙突を設置できるところに薪ストーブを据えただけなのにどの部屋も暖まります。真冬の時期は半袖ではいられませんがトレーナーなどをはおれば充分にすごせます。
建築当初から薪ストーブを主暖房として暖気の対流を考えた設計の家であればもっと暖かく過ごせると思います。
2020年02月13日
^_^薪ストーブを使って9年 其の5
薪ストーブを設置する前に確認しておきたい事の一つに燃料である薪の入手ルートがあります。
薪ストーブ屋さんでも薪の販売はしていますが毎年予約でいっぱいです。導入の時期によりますが、秋以降に設置する場合には1シーズン分の薪を購入することはできないと思います。
私も11月に設置した時に用意していた薪がどのくらいの期間持つのかを質問したところ2週間くらいと伝えられてショックを受けたことを覚えています。
ホームセンターで販売されている1束の薪だと我が家の場合2時間くらいで無くなります。18時間薪を投入するので1束800円とすると1日7200円です。ひと月約20万円万円。7ヶ月間薪ストーブを使用するので140万円の出費となります。
安価に安定的に薪を入手できるルートを確保することを先にしておかないとせっかくの薪ストーブをオブジェとなりますのでご注意ください。
薪ストーブを使って9年 其の4
ホームセンターに薪ストーブは販売していますが販売員は薪ストーブユーザーでないので実際のところのアドバイスがありません。
初めての導入は薪ストーブを愛用しているプロのお店と考えお店巡りしました。
市内に2つのお店があり、それぞれに我が家をみていただいてプランを提示してもらいました。
中学生の子どもや女性が間違った使い方をしても壊れづらいという理由で北欧のヨツールというメーカーをすすめられました。
暖炉的ないわゆる昔ながらの薪ストーブに憧れていた事と家のサイズに合わせてf400としました。
業者さんは長い付き合いになるので相談しやすい雰囲気の業者にしました。
業者の選択は9年の付き合いがありますが良い選択だったと思っています。
素人が薪ストーブをはじめるとき業者のアドバイスは必須で設置後何度も相談することになるので相性の良い方を選ぶと間違いないと思います。