スマートフォン専用ページを表示
ジョン日記
ジョンのひとりごと
hokennojhon-home page
<<前の10件
1
2
3
4
5
..
次の10件>>
2020年03月31日
チェンソー整備
近所のお爺さんが引越しで出て行く際にプレゼントしてくれた小型のチェンソー
いただいた時にはエンジンがかからなくて
機械も汚れていたので使わないままにしていた
きれいに掃除してプラグを交換すると動きだした
今時のチェンソーと比較すると振動が大きいが
せっかく動くので時々使ってみようと思います
使う前にチェーンも研がないとな
posted by ジョン at 00:26|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
2020年03月28日
2020年はじめての蕗の薹
https://youtu.be/m6KyyhPXX-k
雪解けの音と春の太陽の光を優しく感じることができました
posted by ジョン at 22:41|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
2020年03月23日
薪ストーブを使って9年 其の21
薪ストーブは暖房器具というよりは暖房道具という方がふさわしいと思います。
器具はスイッチなどの簡単な操作で誰もが同じ結果を得る事ができるものの事をいい
道具は使う人の経験や知恵に基づく操作により結果に差がでるもののことをいう
例えば
薪薪の燃える様子を薪ストーブのガラス窓越しに眺めるのは楽しみのひとつであるが
ガラスを煤で汚してしまう人とそうでない人がいる
乾燥した薪を使うことによって煤の発生は防ぐ事ができ窓ガラスの汚れを防ぐことができるのだが
乾燥した薪を使っても窓ガラスを汚す人がいる
燃やし方の問題だ
窓ガラスに煤がついているということほ不完全燃焼の状態で煙突からも煙がでているということだ
完全燃焼の場合は煤は全て燃え煙突こら煙が出る様子は確認できない
薪ストーブは道具である
環境に優しい暖房機器と言っても使い方次第では近所迷惑になる
道具を使う人により結果が変わるので常に学ぶ姿勢を持ちより良く使えるよう努力が人生を豊かに変えてくれると思う
便利か器具が多い現代にあって薪ストーブは人生を豊かに変える道具だと思います
posted by ジョン at 00:20|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
薪ストーブ
2020年03月20日
薪ストーブを使って9年 其の20
購入サイクルの速い現代において
北欧製の鋳物薪ストーブは9年使っても全然劣化も無く我が家族を暖めてくれる
家よりも長持ちしそう
薪ストーブを導入して薪作りにチェーンソーや斧を使うようになり刃物を研ぐようになった
切れない刃物で作業をするのと切れる刃物でするのでは疲労度と結果に大きな差があるのを実感するからである
そんな事からいつも家族の健康を支えてくれる女性人の為に包丁研ぎも定期的にするようになった。切れる包丁で作る料理は美味しさだけでなく栄養価も高くなるそうだ
薪ストーブを使うようになると生活の質ぎ高くなるというがその通りだと思う
posted by ジョン at 23:45|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
薪ストーブ
雪解けで自転車解禁
札幌市も雪解けが進み
私も3月16日から乗り出しました
今日は赤い自転車の整備とタイヤ交換を山口サイクルでしていただきました
#ランドナー
#自転車整備
posted by ジョン at 00:17|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
自転車
2020年03月15日
薪ストーブを使って9年其の19
焚き付け作りが面白い
焚き付けは薪をさらに細かく割ったもので
薪ストーブの着火の際にあると便利なもの
焚き付け作りは時間を忘れさせてくれます
posted by ジョン at 05:24|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
薪ストーブ
2020年03月12日
マルトマ食堂のホッキカレー
ホッキカレーの存在は10年前くらいから知っていましたが機会があって初めて食べてきました。
濃くがあってほっき貝の歯応えも楽しめて私は満足しました。
posted by ジョン at 07:03|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
ランチ
2020年03月10日
手作り家具
実は子どもたちの勉強机は私の手作りのものでした。
技術も知恵も能力もないのに私が作ったものをプレゼントしたかったのでしょう
父の助けもあって作った机は年子の姉弟が2人並んで勉強できるモノでした
結局は居間で勉強することが多かったので勉強道具やおもちゃの置き場所となり、引越しの際に解体してしまいましたが、それなりに活躍してくれました
娘が春から社会人として一人暮らしを始めるにあたりテレビ台を手作りしようと思いたちました
結局、日曜大工が得意の竹田君にお願いし私は塗装することになったのですが竹田君もおじさんなので私ひとりで作成するより想いが重なってよかったと思いました。
私の家にも父の手作りのものがあります。買ったものと違い愛着が湧いてくるのです。デザインや造りが凝っているわけでは無いのですが不思議と愛してしまう。
今回のテレビ台もそんなモノになると嬉しいですね
posted by ジョン at 02:52|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
2020年03月09日
薪ストーブを使って9年 其の18
割り箸も焚き付けに使えます
posted by ジョン at 18:11|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
薪ストーブ
ニセコヒラフで脳震盪
スキーのお手入れをしてスキーに行ってきました
ニセコヒラフはほんと素晴らしいスキー場です
楽しく滑っていたのですがジャンプ台で想像以上に飛んでしまった息子が転倒した際に頭を強打し記憶が抜けました
直ぐに病院に行きMRIとレントゲン検査の結果、脳には出血や異常が無く脳震盪と診断されました
24時間くらい経つといつもの様子に戻りますとドクターに診断され様子を診ていたその通りにいつもの息子に戻りました
幸いヘルメットを装着していたのと医学生が同行していたので素早い診察を受けることができましたが外傷が無いと異常を見落としてしまうかもしれません。
スキーに行く際はヘルメットの装着はもちろんですが、スキー場の側の脳神経外科、整形外科の下調べをしておくと安心だと思いました。
あと、ジャンプも悪くありませんが見通しが立たないところでは下調べをしてからジャンプしましょう。
posted by ジョン at 06:44|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
スキー
<<前の10件
1
2
3
4
5
..
次の10件>>
検索ボックス
<<
2021年02月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
最近の記事
(02/02)
鍵の紛失はロードサービス適用外
(11/13)
初積雪
(10/08)
キノコ取り
(09/16)
ナナカマドの薪
(09/16)
ナナカマドの薪
最近のコメント
2013北海道マラソンの結果
by 田村&米川etc (08/26)
国際免許証
by ヘァピィバイク太郎 (06/25)
娘のスマホさがし
by やっこ (03/21)
自転車おん自転車
by ジョニー (04/06)
早朝ランニング
by 中濱 政幸 (10/29)
最近のトラックバック
カテゴリ
日記
(1198)
薪ストーブ
(49)
ランチ
(5)
自転車
(5)
保険周辺
(3)
キャンピングカー
(1)
スキー
(4)
過去ログ
2021年02月
(1)
2020年11月
(1)
2020年10月
(1)
2020年09月
(3)
2020年06月
(1)
2020年04月
(3)
2020年03月
(15)
2020年02月
(19)
2020年01月
(6)
2019年12月
(3)
2019年10月
(1)
2019年09月
(2)
2019年07月
(3)
2019年06月
(3)
2019年05月
(10)
2019年04月
(3)
2019年03月
(6)
2019年02月
(8)
2019年01月
(4)
2018年12月
(13)
RDF Site Summary
RSS 2.0